みそレシピ

鰤(ぶり)の粕汁

「粕汁」というのは酒粕を溶いた汁に具をたくさんいれたもので、体が温まるので冬場によく作られます。粕汁はどんな魚でだしをとるかによって、味が全く違ってきます。
関東圏では一般に鮭を使いますが、関西圏では主に鰤を使います。鯛、甘鯛等の白身を使えば上品な粕汁になりますし、今回のような鰤を使うとかなり濃厚な味になります。ただし、やや味にクセがありますので、味噌や香味野菜等を使ってクセを消すのがポイントです。

材料 -4人分-

  • 鰤上身
    400g
  • 金時人参
    1/2本
  • 蒟蒻
    1/2丁
  • 信州味噌
    40g
  • 七味唐辛子
    少量
  • 少量
  • 大根
    1/3本
  • 薄揚げ
    1枚
  • 酒粕
    400g
  • 1/2束
  • 薄口醤油
    少量

作り方

  • 1.鰤は、短冊の形になるように縦に切ります。
  • 2.抜き板に塩をふり、鰤の身を並べ更に塩をして30分ほどおきます。
  • 3.さっと洗って水気を拭き取った後、2等分します。
  • 4.2cm角のサイコロ状に切ります。
  • 5.大根の乱切りを作ります。
  • 6.金時人参の乱切りを作ります。
  • 7.ちぎり蒟蒻を作ります。
  • 8.薄揚げの油ぬきをし ます。水気を拭き取った後、横に長く2等分します。
  • 9.短冊切りにします。
  • 10.生椎茸は、軸を切り落とします。
  • 11.きれいに洗った後、2等分に切ります。
  • 12.芹は、根を落とします。
  • 13.きれいに洗った後、2cm長さに切ります。
  • 14.鰤の臭みを取るために熱湯に落とします。
  • 15.表面のみ火を通し直ちに水に落とします。
  • 16.鍋に水2リットルを入れ、鰤の切り身、大根、金時人参、生椎茸、薄揚げを加え火にかけます。沸騰すればアクをとりながらしばらく煮ます。
  • 17.鍋から少量出し汁をとり、酒粕をのばします。
  • 18.ビーターでよく混ぜます。
  • 19.続いて信州味噌を鍋からの出し汁でのばします。
  • 20.塩を加えます。
  • 21.薄口醤油を加えます。味を調えます。
  • 22.仕上げに少量酒を加えて出来上がりです。
  • 23.写真は丸鍋という独特の鍋にうつしました。丸鍋の「丸」とはすっぽんのことですっぽん料理に使われます。最後に七味唐辛子を少量ふります。勿論、お椀でいただいても結構です。

<提供>辻調グループ校「郷土料理探訪

その他のみそレシピ

  • うずみ豆腐

    「うずみ」とは「うずもれる」「うずまる」の意味です。ご飯で豆腐を覆ってしまい、豆腐がご飯の中にうずもれているような状態になることからうずみ豆腐という名がつきました。

    (さらに…)

    作り方はこちら
  • 蕪(かぶら)と牡蠣(かき)のふろふき

    京野菜の聖護院蕪を昆布だしで柔らかく煮て、熱いうちに柚子味噌をかけていただきます。シンプルな料理なので、蕪本来の旨味を味わうには一番。 (さらに…)

    作り方はこちら
  • まながつおの西京焼き

    まながつおは、味に少しクセがありますので今回のように西京焼きにするとクセが抜け本当においしくいただけます。

    西京焼きは、京都特産の甘みの強い白味噌に漬けて焼いた料理です。 (さらに…)

    作り方はこちら
  • 納豆汁

    納豆は、汁物に入れてもおいしくいただけます。加熱するとにおいは気にならず、調理もしやすい食材です。納豆を入れることでとろみのある汁になり、あんのような舌触りになります。 (さらに…)

    作り方はこちら