みそレシピ

納豆汁

納豆は、汁物に入れてもおいしくいただけます。加熱するとにおいは気にならず、調理もしやすい食材です。納豆を入れることでとろみのある汁になり、あんのような舌触りになります。

日本の食卓、特に関東では納豆は朝食に欠かせないほどです。

納豆はしっかりと混ぜ、粘りを出してから炊き立てのごはんにかけて食べるのが一般的ですが、汁物に入れてもおいしくいただけるものです。

加熱しても、においがきつくなるようなことなく、調理もしやすい食材です。

納豆を入れることでとろみのある汁になり、ちょうど水溶き葛粉を加えたあんのような舌触りになります。

材料 -4人分-

  • 糸引き納豆
    1袋
  • 金時人参
    5cm
  • 薄揚げ
    1/2枚
  • サヤインゲン
    10本
  • だし汁
    800cc
  • 大根
    5cm
  • こんにゃく
    1/3丁
  • さといも
    4個
  • 信州味噌
    100g
  • 白葱(刻んだもの)
    適量

作り方

  • 1.大根は皮をむき、縦に4等分にし、乱切りにします。
  • 2.金時人参は、皮をむき、大根と同様に乱切りにします。
  • 3.さといもは、洗って土を落とした後、乾かしたものを使います(皮をむきやすくするためです)端を切り落とします。
  • 4.もう一方の端を切り落とし、大きさによって2等分します。
  • 5.もう一方の端を切り落とし、大きさによって2等分します。
  • 6.2等分にします。
  • 7.大きさによって更に2等分にします。その後、水にさらします。
  • 8.薄揚げは、直火で焼いて焼き目をつけます。サッと焼くことにより、余分な油を抜きます。
  • 9.2等分に切ります。
  • 10.短冊に切ります。
  • 11.こんにゃくは,下ゆでして冷ました後、スプーンでちぎります。
  • 12.サヤインゲンは、3等分に切ります。
  • 13.鍋にだし汁を入れ、火にかけ大根、金時人参、さといも、薄揚げ、こんにゃくに火を通します。
  • 14.鍋から少量だし汁をとり、信州味噌100gをのばします。
  • 15.具に火が通れば、のばした味噌を加えます。
  • 16.このようになります。
  • 17.糸引き納豆をまな板にとります。
  • 18.出刃包丁で細かくなるまで刃叩きをします。
  • 19.粘りを出すためにすり鉢にとり、十分すります。
  • 20.少量のだし汁加えてのばします。
  • 21.さらにすります。
  • 22.これを16の鍋に加えます。
  • 23.仕上げにサヤインゲンを加えます。
  • 24.器に盛りつけ、刻んだ白葱を添えます。

<提供>辻調グループ校「郷土料理探訪

その他のみそレシピ

  • うずみ豆腐

    「うずみ」とは「うずもれる」「うずまる」の意味です。ご飯で豆腐を覆ってしまい、豆腐がご飯の中にうずもれているような状態になることからうずみ豆腐という名がつきました。

    (さらに…)

    作り方はこちら
  • まながつおの西京焼き

    まながつおは、味に少しクセがありますので今回のように西京焼きにするとクセが抜け本当においしくいただけます。

    西京焼きは、京都特産の甘みの強い白味噌に漬けて焼いた料理です。 (さらに…)

    作り方はこちら
  • 鰤(ぶり)の粕汁

    「粕汁」というのは酒粕を溶いた汁に具をたくさんいれたもので、体が温まるので冬場によく作られます。粕汁はどんな魚でだしをとるかによって、味が全く違ってきます。 (さらに…)

    作り方はこちら
  • 蕪(かぶら)と牡蠣(かき)のふろふき

    京野菜の聖護院蕪を昆布だしで柔らかく煮て、熱いうちに柚子味噌をかけていただきます。シンプルな料理なので、蕪本来の旨味を味わうには一番。 (さらに…)

    作り方はこちら